2023年01月 1日 | お知らせ
弘法大師様御生誕1250年記念の年 毎月28日 護摩祈願をしています(但し1月と2月はありません)※令和5年5月の護摩祈願は5月18日におこないます。 1月21日(土) 午後 1時初大師並びに新年護摩祈祷※家内安全、無病息災祈願・御詠歌担当地区 神居地区 2月21日(火) 午後 1時 涅槃会・大般若600巻転読祈祷会各種祈願※結衆法会・金峰寺開基與三翁祥月忌 法話 担当地区永山・東川地区2月20日団子作り 3月21日(火) 午後 1時 春季彼岸会※絶家永代供養・御詠歌 担当地区 東光・豊岡・東旭川地区 4月21日(金) 午後 1時...
2022年04月 25日 | お知らせ
涅槃会 金峰寺では、毎年4月21日に、涅槃会と旧正御影供を併せて執り行っています。 このお祭りでは、「甘茶」というお茶を準備して、そのお茶を釈迦様の尊像にお掛けする、ということをします。それは、お釈迦様に「私の心にある煩悩を洗い流して下さい」と懺悔する意味です。...
2022年04月 5日 | お知らせ
4月1日に、金峰寺たよりを檀家さんに発行させていただきました。その一部抜粋を、掲載いたします。 「六文銭」 先日、お通夜の前に、納棺師さんが、「棺に10円玉を何枚か入れますか?火葬した後に取り出して、皆さんでお守りとして持っていただいても構いません。」と説明しているのを聞きました。 きっと六文銭のことでしょう。六文を三文ずつ、横に2列並べた形で、六文銭(ろくもんせん)や六道銭(ろうどうせん)と言われているものです。真田家の家紋としても有名ですが、実は「三途(さんづ)の川の渡し賃」だと云われています。...
2022年03月 22日 | お知らせ
春分の日。明治の頃は、「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」という日だったそうです。名前は変わった今でも、宮中では、旧例に準じて皇室の祖先様方の祭祀が守り続けられているということです。...
2022年03月 6日 | お知らせ
今年の7月1~3日には、奈良県生駒山の信貴山朝護孫子寺に団体参拝ツアーを実施いたします。 【団体参拝ツアー「信貴山と奈良・高野山」行程】 7/1(初日)は、12年に1度の奥秘仏開帳がある「信貴山」へ。 7/2(2日目)は、奈良の東大寺や興福寺・奈良国立博物館を巡り、和歌山県の高野山「安養院」というお寺に宿泊します。 7/3(3日目)は、高野山「奥の院」に参拝し、そして清掃を行わせていただく予定です。 ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡下さい。ご参加をお待ちしております。...
2022年02月 22日 | お知らせ
暦の上では雨水を過ぎましたが、昨晩から雪が降っています。 2月21日に、「大般若経六百巻転読祈祷法会」を、無事に執り行うことが出来ました。お足下の悪い中お集まり下さった皆様、ありがとうございました。 例年ならば、法要の後に法話と団子まきが行われますが、今年はまだコロナウイルスのことが続いておりますので出来ませんでした。 お祭りの途中で、穏やかな風が窓から吹き込んで来ました。春は、もうすぐそこまで来ているのではないでしょうか?雪の中でも、梅の幹は真っ赤に染まり、その訪れを待ち遠しそうにしています。...