法事・年忌

一周忌や三回忌、初盆、
仏壇の魂入れなどについて

「追善供養」

ついぜんくよう

故人が輪廻転生し生まれ変わっていても、その生まれ変わった先まで法要のお経や供物の功徳を届ける、という意味です。
本来は、三・五・七の〆の時(しめのとき)に合わせて法事があります(十五回忌・十七回忌・二十三回忌・二十五回忌・二十七回忌など)。しかし下記の法事が一番大切です。

一周忌 勢至菩薩(せいしぼさつ)
三回忌 阿弥陀如来(あみだにょらい)
七回忌 阿閦如来(あしゅくにょらい)
十三回忌 大日如来(だいにちにょらい)
三十三回忌 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) 

それぞれのご本尊様がいらっしゃる回忌は大切にしたいものです。三十三回忌は、亡くなった方の魂が十分に供養されて、様々な功徳を満足して、先祖霊という一族の守り仏となります。弔い揚げです。以降は盆・彼岸の供養だけにします。

「初盆」

はつぼん

四十九日が終わった次の盆です。四十九日の途中でお盆の期間が来ても、忌中(きちゅう)では仏壇も開けませんし、お盆の精霊迎えもしません。また、初盆を済ませないと正月を祝うことはできません。正月の神様は先祖神ですので、子供に不幸があれば先祖神は帰って来られないからです。

四十九日が終わった次の盆です。四十九日の途中でお盆の期間が来ても、忌中(きちゅう)では仏壇も開けませんし、お盆の精霊迎えもしません。また、初盆を済ませないと正月を祝うことはできません。正月の神様は先祖神ですので、子供に不幸があれば先祖神は帰って来られないからです。


お盆のお寺参り「水塔婆」

「祥月命日」

しょうつきめいにち

生まれた日が誕生日であれば、亡くなった日は祥月命日と言います。
「祥月」とは亡くなった月のことで、亡くなった日と合わせて「祥月命日」と言います。
毎年、子供の誕生日を祝うように、故人の命日にはお祈りをします。大切な日です。

「仏壇の魂入れ」

たましいいれ

昔は一族が一緒に暮らしていましたが現代は核家族社会です。結婚をして新たに一家を構えることになれば菩提寺にお知らせし分家することを伝えます。そして仏壇を準備して魂入れを行います。新たに檀家筆頭者としての登録もお願いします。
仏壇は、その家の御浄土です。一番上の段には大日如来(真ん中)・不動明王(向かって左)・弘法大師(向かって右)をお祀りします。2段目はご先祖様を祀ります。新精霊がいなくても「○○家先祖代々之霊位」と刻んだお位牌を祀るのがよいでしょう。
分家初代は「氏長(うじちょう)」といいます。後の世代の礎(いしづえ)となる方のことで功労者です。
新宅で仏壇が無い場合は、四十九日までに用意するほうがよいでしょう。

「仏壇の魂抜き」

たましいぬき

仏壇を移転させる際には、その旨を本尊様やご先祖様にお伝えし、その移転の間は仏様の御浄土にお戻りいただくための作法があります。引っ越し等の忙しい最中ではありますが一族の大行事です。
今までお守りいただいたご先祖様・家屋敷や土地にお礼を込めて、お供えをきちんとし、丁寧にお参りしたいものです。

「納骨」

のうこつ

お骨を御墓に納める作法です。御墓を開ける際には、「これからお墓を開けますのでしばらく御浄土でお待ちください」と魂抜きのお勤めを行います。
次に、骨壺からさらしの袋に納め直す作法をご遺族の方にして頂きます。壺のままでお骨を納めるとお骨はいつまでも土に還ることができません。また、壺の中に水か溜まったりすることは「お骨が水におぼれる」といって良くありません。
最後に、納骨された方もそろってご先祖様皆様の魂入れのお経をします。
*骨袋の準備をお願いします。

「永代供養」

えいだいくよう

お家に後継者がいないということは、仏壇・お墓の管理をする人が今後いなくなるということです。親戚や嫁いだ娘に全て任せるわけにはいきません。
ご先祖様方の戒名や俗名・続柄を整理して金峰寺の永代供養過去帳にご先祖様方の記録を残します。
金峰寺では、それらの方々の年忌供養を毎度おこなうことはできませんが春彼岸には必ず戒名を読み上げ、供養のお経を読みます。お寺が続く限り続けます。
また仏壇と位牌、お墓も魂抜きのお勤めをします。遺骨は金峰寺納骨堂1階にある永代供養合同墓に納めます。